会長挨拶及びクラブ方針

天野会長
YERCテーマ
『笑顔で楽しく、ロータリーを遊ぼう!』

2022-2023年度 山形イブニングロータリークラブ
会   長    天 口 信 裕

 2022年~2023年の山形イブニングロータリークラブ第23代会長を務めることとなりました。会長職は2度目となりますが、会員の皆様のお力を借りながら、1年間クラブ運用をしてまいります。何卒ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

 2022年-2023年は、ロータリ―初の女性RI会長 ジェニファー.E.ジョーンズ(カナダ)が就任されました。年度テーマは「IMAGIN ROTARY」。世界にもたらす変化を想像して大きな夢を描き、その実現のためにロータリーの力とつながりを生かすように呼びかけております。さらに、想像してみてください。私たちがベストを尽くせる世界を。私たちは、毎朝目覚めるときに、その世界に変化をもたらせると知っています。昨日のことをイマジン(想像)する人はいません。それは未来を描くことです。ポリオのない世界、疫病のない世界、識字率が上がる世界。やさしさ、希望、愛、平和を想像してください。だからこそ「IMAGIN ROTARY」がテーマとなります。と年度テーマ講演で伝えています。そして、最優先事項として「多様性 公平さ インクルージョン(DEI)」について理解し、認識を高め行動を実現するためにクラブ内でも委員会創設を含め考えてほしいと話しをしております。

 そして、第2800地区ガバナー 佐藤孝子さんも地区内での初の女性ガバナーです。地区の基本理念は「ロータリーに夢を持って 行動しましょう!」です。基本方針では、①地区内各クラブ活性化を目指す。②ICT情報通技術を利用して交流の輪を広げる。③ロータリー財団について理解を深める。④青少年奉仕活動を支援して若いリーダーを育成する。⑤RI会長エレクト最優先事項DEI」への取組みを推進すると掲げております。

 

 本年度のRI、地区のテーマ、目標、方針を考慮しながら、当クラブのテーマ・基本方針と目標を次のように掲げます。会員の皆様には、クラブ運営方針のもと、クラブ活性のため積極的な活動をよろしくお願いいたします。

★基本的考え方
『笑顔で楽しく、ロータリーを遊ぼう!』
 ロータリークラブの中でも比較的若い会員が多い山形イブニングロータリークラブらしい、笑顔で楽しいクラブ運営を目指します。
 ①笑顔のはじまりは、仲間同士挨拶をする。
 ②仲間を知ることで人が好きになり、そしてクラブが楽しくなる。
 ③ロータリーの奉仕に遊び心を入れみんなで「笑顔で楽しく、ロータリーを遊ぼう!」
そして、家族や友人にも気軽に参加いただき当クラブでしかできない「遊び心」を入れた企画を本年度は実行していきます。
★方針と目標
①女性&企業家活動支援と会員増強3名目標(内女性会員1名増強)
 ・RIで掲げている女性会員比率30%や40歳未満の会員増強のための例会企画をする。
 ・女性&企業家活動支援とクラブ内卓話依頼(5回程度)し、自立活動している女性会員発掘で会員1名増。※具体的候補:河原恵氏(スタイリスト)、若柳宝氏(日本舞踊)、松田友里恵氏(コーチィング)、未来氏(色彩アート書道家)など
 ・40歳未満の会員増強のためのリストアップと親睦例会の企画。
 ・若者と交流促進のための青少年奉仕活動への参加(インター・ロータアクト・RYLA)
 
②山形はながさ伝承会「たから連」の子供花笠の継承支援とロータリー財団と米山奨学会理解促進。
・地域の文化を次世代に継承できる山形はながさ伝承会「たから連」支援を積極的に行う。
・はながさ祭りが開催される場合、会員の当日参加。
・「たから連」にゲスト卓話を依頼し、会員に必要性を周知する。
・ポリオ撲滅まであと1歩(99.9%)。R財団寄付活動強化(10/24世界ポリオデー)150ドル以上
・米山奨学金15,000円目標
 
③睦交流を深める例会の企画運営 例会出席率75%越目標
 ・出席率を上げるための遊び心のある例会を創意工夫し企画
 ・会員のコミュニケーション強化。席の流動性と欠席者への呼びかけと例会資料届
 ・リアルとオンラインのハイブリッド例会開催とZOOMへの登録
 ・ロータリー奉仕デーの企画(7つの重点分野から1つ取り上げ企画)
 ・MYROTRY登録促進
 ・DEI委員会設置検討
 ・清掃活動などの社会奉仕活動の企画
 
④美味しい料理を囲み、楽しく親睦例会 家族例会の充実
 ・会員のお店はもちろん、会員発掘のための例会場設定。
 ・家族や友人も毎回誘い、クラブ内のコミュニケーションを促進する
 
⑤例会外交流の促進。ゴルフ親睦会を2か月に1回開催。
 ・ゴルフ愛好会が中心に、年間スケジュールを決め、会員に企画案内する。
 ・ゴルフができない方には、懇親会を案内する。
 ・疎遠になっている姉妹クラブとの交流促進